せどりツールでせどらー使用率No.1であろうせどりすと
直観的に使えて難しい設定をしなくても普通に使えてしまうのはせどり初心者にもうれしい
それでも使い方が分からないから教えてほしいと、たまに言われるのでせどりすとの使い方を説明します。
せどりすととは
iphoneで使える無料せどりアプリです。
アンドロイドスマホをお使いの方は「せどろいど」を使ってください。使い方は一緒です。
せどりアプリやツールはいろいろ出てるし、アマゾンの価格を調べるならアマゾンのアプリでも価格は調べられます。
しかしこれだけ多くのせどりや転売をしている人が利用してるのは、せどりで必要な機能がうまくまとまってるからです。
せどりすとを使えば儲かる商品が見つかりますか?
せどりすとは仕入れをサポートしてくれるアプリ(ツール)です。
野球で例えるなら、野球初心者がイチローのバットを使えばヒットが打てますか?と言ってるようなものです。
ツール=道具であり、道具が良くても使う人のスキル次第で結果が変わってきます。
良い結果(儲かる商品を見つける)を出すためにリサーチを頑張りましょう。
せどりすとの基本機能
せどりすとはダウンロードしてそのまますぐに使えます。
ダウンロードしてアプリを立ち上げるとこのような画面になります。
上の左から、タップすると
1.JANコードの読み取り画面
バーコードリーダーです。
カメラをバーコードに合わすと緑色の枠でJANコードを認識して読み取ります。
読み取ったJANコードが赤色になる時がありますが読み取り失敗です。
読み取り失敗の理由は2つ
- すでに検索リストに登録されてる
- 読み取れないタイプのJANコード
技術的な問題で読み取れない場合はスマホメーカーかせどりすとの中の人に相談して下さい。
2.ISBNコードの読み取り画面
ISBNコードとは
ISBN(国際標準図書番号:International Standard Book Number)は、固有の書籍出版物を発行形態別、1書名ごとに識別するユニークなコードとして、今では世界117の国と地域(2011.6現在)で発行される書籍に表示されています。
ISBNリーダーを起動して赤枠の中にISBNコードを合わせると読み込みます。
本の裏に付いてるバーコードは
- 日本図書コード
- 書籍JANコード
でどちらかはバーコードリーダーでも読み込めます。
3.ISBN検索
バーコードリーダーで読み込めない時にJANコードISBNコードを手入力できます。
4.検索画面のリストを操作
- リストクリア、一括削除できます
- 失敗アイテム再読み込み、読み込みできなかった商品を再度読み込みます
- 全アイテム再読み込み、リストの全商品を再度読み込みます。
- リストをメールで送る、リストをCVS形式でメール送信します。
5.Edit
- 選択したアイテムを削除する
- 選択したアイテムを仕入れリストに送る
- 選択したアイテムを再検索する
下の項目は左から
6.検索リスト
7.キーワード検索リスト
8.仕入れリスト
にそれぞれ移動します。
9.設定
右下の設定からせどりすとの詳細設定をすることができます。
せどりすとの詳細設定
ちょっと設定をするだけでもっと便利に使うことができるので簡単な設定だけでもしましょう。
設定画面の上から順番に説明します。
アイテム判定条件
バーコードでリサーチした商品が条件に合っているかを判定します。
粗利(円以上)
粗利金額を設定することができます。
リサーチした商品が粗利1000円以上でアラート条件を満たします。
順位(位以下)
順位の設定をすることができます。
リサーチした商品がアマゾンで10万位以下でアラート条件を満たします。
アラート設定
条件を満たしたら教えてくれます。
バックグラウンドカラー
条件を満たしたら検索リストの背景が黄色になります。
バイブレーション
条件を満たしたらバイブレーションでお知らせしてくれます。
条件不成立アイテムの縮小
条件を満たしてない商品は小さく表示します。
アラート成立条件
アラート成立条件を3種類選択することができます。
- 設定なし
- 粗利条件を満たす
- ランク条件を満たす
- 新品なし
- プレミア価格
粗利計算パラメーター
検索したアイテムに対する粗利金額を算出する設定です。
大口出品者
大口出品者だと粗利計算で基本成約料の100円が引かれません
FBA利用
FBAにかかるコストが算入されます。
FBA入庫等標準コスト
FBAに納品する時の送料などのコストです
FBA標準容積
FBAの保管料は商品の容積によって異なります。
設定の1000は10cm×10cm×10cmなので大きい商品などは実際の金額と変わります
FBA在庫滞留想定期間
FBAに納品してから売れるまでの予想期間です。
この期間×FBA標準容積が粗利に算入されます
送料標準原価
自家発送の時の送料、FBA利用に設定してる場合は反映しない
出品無し時は参考価格で計算
アマゾンに登録されている参考価格を最低価格とみなして粗利を計算する
オフにすると出品なしだと粗利が0になるのでオフ推奨
最安値基準
- 新品のみ
- 中古のみ
- 新品と中古
せどりのスタイルで変えてください
仕入基準原価設定
粗利計算に原価として組み入れる
原価基準額を粗利計算に入れるかどうかの違いです。
オンにすると設定した基準原価を含めた粗利計算になるので利益が出るか出ないか一目でわかる。
オフにすると最低価格-販売手数料=粗利で表示されるのでそこから商品の販売価格を引いた金額で判断しなければいけない。
単純に粗利-販売金額=利益として判断出来るのでオフ推奨
原価基準
- 確保利益率(%)
- 最低利益額(円)
- 想定原価(円)
- 参考価格から計算(%)
原価基準値
原価基準4項目の設定数値
アプリケーション設定
タップで詳細情報展開
検索リストから商品をタップしたときにグレーの部分が拡張されます。
左からモノレート、アマゾンの商品ページ、プライスチェッカーにリンクしてます。
このリンクがせどりすとを使う最大の理由です。
なのでこの項目はオンにしましょう。
右の三角は詳細ページに移ります。
拡張機能オフの時は商品ををタップすると詳細ページに直接移ります。
レビュー取得
拡張機能オンで使用可能
タップで評価を表示をタップするとレビュー画面に飛びます
商品イメージ取得
検索リストの左側の画像
PCサイトとしてWeb閲覧
モノレートやアマゾン商品ページに飛んだ時にスマホサイト出なくPCサイトとしてページを開く
メリットはモノレートなら日別の順位価格が見れる、アマゾンなら出品者の商品情報が見れる
デメリットはPCサイトはデータが大きいので読み込みに時間が掛かったりバッテリーの消費が大きい
初期画面
せどりすとのアプリを立ち上げた時の最初の画面
- 検索リスト
- キーワード検索
- 仕入れリスト
から選べるので使いやすいのを選んでください。
検索リストフリック動作
検索リストの商品をフリック(横にはじく動作)したときに
- 削除
- 再検索
- 出品一覧
- 購入
- 出品
- 仕入れリストへ
から選べる
使用頻度一番高いので出品者一覧にしておくのがオススメです。
キーワードフリック動作
キーワードで探した商品のフリックしたときに
- 再検索
- 出品一覧
- 購入
- 出品
- 仕入れリストへ
から選べます。
仕入れリストフリック動作
- 削除
- 再検索
- 出品一覧
- 購入出品
から選べます。
メール用添付CSV
- アイテム情報
- 大量出品用
海外バーコードサポート
海外のバーコードが読めます
リストキャッシュ
リストを記憶させておくか記憶させないか記憶を選べます。
起動時リスト再検索
リストキャッシュをオンにしてると、起動時にリストを再検索(最新の情報に)するかどうか選べます。
お知らせを表示する
せどりすとのお知らせを表示するかしないか
API情報
APIを使用する
アクセスキー
シークレットアクセスキー
アソシエイトタグ
API設定をテストする
2016/5/9現在、無料版せどりすとはAPI情報をオフにしても問題なく動いてるので説明は割愛します。
APIの設定がかなりめんどくさくてこの設定ができなくてせどりすとの使用を諦めている人もいるようなので機会があれば設定方法を書きたいと思います。
せどりすとプロとプレミアム
有料版せどりすとで、無料版にはない機能が使えます。
せどりすとプロ
価格2800円
無料版とプロの違いは広告非表示だけです。
広告非表示になれば表示画面が大きく使え、スマホのバッテリーの消耗が少し抑えられるようです。
違うアプリなので無料版と有料版を両方ダウンロードしておいて片方が調子悪い時に、もう片方を使うようにするといいようです。
せどりすとプレミアム
初回10800円
月額5400円
せどりすとプレミアムアカウントを取得することで利用できるプレミアムなせどりすとです。
バーコードリーダーの転送速度が速かったり、せどりすとプロではできないキーワード検索があったりせどりすとプロの不満点を解消したアプリです。
現在新規会員募集を停止してるようで次回募集の予約待ちを受け付けてるようです。(2016/5/9現在)
こちらの記事もどうぞ
ふうげつのノウハウを公開します
ふうげつさんってどのように仕入れしてるんですか?とよく聞かれます。
基本、ふうげつの手法は
- プレ値になる商品をリサーチ
- その商品を安く仕入れる
- 価格が上がるまで待つ
- 好きなタイミングで売る
リサーチ手法に少しコツがあり、そのリサーチを行うと確実にプレ値になる商品を見つけることができます。
今まではコンサルだけでお伝えしていましたが
2月でコンサルの受付を停止した為
この度教材として販売することに致しました。
- 仕入れ、販売の手間をかけずに利益を出したい
- 収入の柱になるポートフォリオをもう一つ増やしたい
- 資金はあるので、長い目線でリスク少なく運用を行いたい
- 店舗せどりを行っているが、新しい手法を学んで仕入れの幅を増やしたい
現在教材を作成中で4月末頃にはお知らせできると思います。
完成したらこちらの公式ラインよりお知らせするので、
興味がある方は友達追加をお願いします。
