電脳せどりのやり方を教えてください。
電脳せどりの仕入れ先を教えてください。
電脳はどこで仕入れていますか?
など相談いただきますがアマゾンより安く買えて、ネットで商品売ってる店ならどこで仕入れてもいいです。
電脳せどりの仕入れ先は
- 楽天市場
- ヤフーショッピング
- トイザらスオンライン
- 各種家電量販店のオンラインストア
- その他いろいろ
どこで仕入れるではなく、アマゾンより安く売ってればどこでもいいんです。
ほとんどのネットショップはアマゾンより高いです。
しかし、ポイントを押さえてしっかり探せばアマゾンで販売しても利益の出る商品は見つかります。
家電量販店大手でネット通販でもアマゾン対抗を打ち出してるヨドバシカメラの簡単な電脳せどり方法を教えます。
ヨドバシで電脳せどり
ヨドバシカメラでせどりはできますか?って聞かれますができるときはできるし、できないときはできないです。
どの店舗でもそうですが、ないときはないです。
先日、飲みに行く前に20分ほど時間があったのでヨドバシに寄ったら5分で1万円くらい利益が取れました。
あるときはあるんです。
さて本題のヨドバシで電脳せどりです。
電脳せどりのポイントはどれだけ商品を絞り込めるかにあります。
利益の出そうなカテゴリーからジャンルを絞ってなるべく小さな商品群にします。
LINE@でも利益の出る商品の情報として出しましたレゴで利益の出る商品を検索してみます。
商品を絞り込もう
yodobashi.comのサイトに行って
おもちゃ→レゴを検索します。
レゴで検索してもいいのですが、レゴもいろいろな種類の商品が出ているのでもう一つ絞り込みます。
ここではレゴシティ(LEGO CITY)までジャンルを絞って検索します。
このとき販売終了商品も出てきますが、販売終了商品は出てきても購入できないので「販売終了商品を表示しない」にチェックを入れておくと見やすくなります。
レゴシティの検索結果は74件になりました。
この商品を全部検索してもいいのですが、一番簡単な電脳せどりのやり方と銘打ってますので全部検索するのは簡単ではありません。
注目するのは在庫のある店舗数
ここで注目するのは商品価格の下に書いてある在庫のある店舗(○○)に注目します。
ヨドバシカメラは全国に23店舗あります(1件はアウトレット)
在庫のある店舗(22)というのはすべての店舗に在庫があるということです。
すべての店舗に在庫があるということは商品が市場に余ってる、供給過多の可能性が高いのでリサーチする必要はありません。
逆に在庫のある店舗が少なくなってる商品は品薄になっているのでヨドバシでは供給不足になりつつあります。
ヨドバシで供給不足ということは、市場での需要が増加している可能性があるのでアマゾンで価格が上がってるかもしれないということです。
たとえばレゴ60034は在庫のある店舗が4件でヨドバシではもうすぐ品切れになります。
アマゾンで価格を確認するとFBA最安値で4429円
売れ行きも問題ないですね。
手数料を差し引いて3625円以下で仕入れれば利益が出ます。
先ほどのヨドバシが3170円317ポイントなのでポイント込みで700円くらいの利益です。
FBA2番手の4800円で売れば利益があと450円ほど増えます。
電脳せどりでヨドバシを使うリスク
ヨドバシカメラは転売業者が嫌いです。
個人利用の範疇を超える買い物や注文を認めません。
一度、業者認定されてしまうと少し多めにネットで商品を買っただけで注文をキャンセルされてしまいます。
ヨドバシカメラの内部規約に基づいて判断しているので何個以上買ったらダメとかは分かりませんが同一商品をたくさん買うと認定されると思います。
ボクが最初に業者認定されたのはレゴ4種類5個ずつ12万円くらいを1回の注文で買ったときです。
でもレジャーシート10枚を2回に分けて買ったときは届きました。
注文自体は5個とか10個受け付けてるのに大量購入すると業者認定されてしまう。謎です。
注文を受けた担当者次第なところもあるとおもいますが、昨日レゴを5回に分けて1個ずつ買ってたら業者認定でキャンセルされました。
ちなみに新しくアカウントを作っても関連性があるとすぐ業者認定されてしまいます。
最低でも住所と電話番号は違わないと無理でしょうね。
ヨドバシの業者認定基準とか知ってる方がいたら教えてください。
こちらの記事もどうぞ
ふうげつのノウハウを公開します
ふうげつさんってどのように仕入れしてるんですか?とよく聞かれます。
基本、ふうげつの手法は
- プレ値になる商品をリサーチ
- その商品を安く仕入れる
- 価格が上がるまで待つ
- 好きなタイミングで売る
リサーチ手法に少しコツがあり、そのリサーチを行うと確実にプレ値になる商品を見つけることができます。
今まではコンサルだけでお伝えしていましたが
2月でコンサルの受付を停止した為
この度教材として販売することに致しました。
- 仕入れ、販売の手間をかけずに利益を出したい
- 収入の柱になるポートフォリオをもう一つ増やしたい
- 資金はあるので、長い目線でリスク少なく運用を行いたい
- 店舗せどりを行っているが、新しい手法を学んで仕入れの幅を増やしたい
現在教材を作成中で4月末頃にはお知らせできると思います。
完成したらこちらの公式ラインよりお知らせするので、
興味がある方は友達追加をお願いします。
