「クロスマ」という併売ツールがとても素晴らしいので、改めて紹介します。
以前から何度か紹介しているツールなんですが、その時は名称がまだ「アマヤフ!」というものでした。
アマヤフ!という名前の通りアマゾンとヤフーショッピングの併売ツールから始まり、その後楽天やau Wowma!への対応がされたことでクロスマに名前が変更されたのです。
今後、その他の国内モールに加えてebay、shopify、海外Amazonなど海外モールにも対応拡大していくようです。
さて、このクロスマについてざっくり説明すると、
- アマゾンFBAに納品した商品を2クリックでヤフーショッピング、楽天、au Wowmaに出品できるツール
- 出品だけではなく、Amazonマルチチャネルを利用して発送手配までできる
- それでいて月額14,800円と超格安
- さらに面倒な新規ショップ開設も格安でできる
このような特徴を持ちます。
月々14,800円と格安なのに非常に機能が行き届いていて、不満が出てこないのですが、今後さらに改良を重ね、どんどん拡大していく方針のようです。
おそらく、近い将来物販業界では、クロスマ(もしくはクロスマの模倣ツール)を使って併売を行うのが当たり前になります。
乗り遅れないうちに導入してしまった方が良いと思いますよ。
とはいえ、導入すべきかどうかはもちろんその人の月商によると思っています。
月商150万円を超える人であれば、導入しないと損ですね。
まだ月商150万円ないという人は導入してもペイできない可能性もあるので、まずは150万円を目指して努力しましょう。
ではクロスマについて解説していきますが、実をいうとクロスマの開発者の山本さんはふうげつの友人です。
だから褒めているのでは?と思われるかもしれないので、ひいき目なしで見ても文句なしのツールというのを説明したいと思います。
クロスマとは
まずはクロスマについて簡単に概要を説明します。
クロスマの概要
クロスマを簡単に説明すると、アマゾンFBAに納品していれば、2クリックでヤフーショッピング・楽天・au Wowma!にも出品できるツールです。
さらにAmazonのマルチチャネルを利用することで発送手配までしてくれます。
1つの在庫がアマゾンと他のモールで併売できてしまう、夢のようなツールです。
Amazon、ヤフーから認定されたツール
クロスマは、Amazonからもヤフーからもちゃんと認定を受けています。
ヤフーのコマースパートナーマーケットプレイスでも紹介がされているなど、公式のものです。
特にAmazonから認定を受けているというのはとても心強くて、何かと規制がかかるAmazonであも安心して使えます。
EC事業者が開発したツール
もう一つクロスマを説明する上で欠かせないのは、開発者のバックグラウンドについてです。
クロスマ(旧名アマヤフ)を開発したのは、EC事業者でもある山本さんという人です。
クロスマ開発上のビジョンについては、以下のように語られています。
クロスマは、一EC事業者であった山本(クロスマ開発者)が、
物販事業をしていく上で感じていた
「あったらいいな」を形にした一元管理システムです。
その山本が掲げるビジョンは、
「その進化の先にある最終形として、
・クロスマ1つで、国内外の主要モールに出店できる
・もちろん、オペレーションの手間は増やさない
ということを実現したい!」という熱いもの。
私は、クロスマのマーケティングに携わるようになって、
「クロスマは、物販だけではなく実店舗経営においても威力を発揮するだろう。
これから、人口が減少していく日本において
クロスマが確立する『効率化』『システム化』は どの分野においても、生産性をあげる可能性がある。」
と感じるようになりました。
夢物語のような話ですが、2017年に前身であるアマヤフ!が登場して以降さまざまなアップデートを重ねて改良されていますし、対応モールも増えています。
物販業界を席巻するツールになってきていると思いますので、山本さんのビジョンは現実になりそうな予感がします。
ちなみにEC事業者が開発したツールということで、ユーザーインターフェースも細かい部分が行き届いていています。
この辺の細かい部分について伝えるのは難しいですが、実際使ってみると「ああ、わかってるな」と感じると思います。
クロスマの特徴
ではクロスマの特徴について説明していきます。
2クリックで多数のモールに出品できる
クロスマを導入すると、アマゾンFBAに商品を出品したら、2クリックでヤフーショッピングや楽天などに出品ができます。
クロスマがない場合
クロスマがない場合の併売は、出品商品データ(商品画像、文章、フッターetc)を自分自身で用意し、HTMLなどWEBサイト作成の総合的な知識を持って商品ページを作成する必要があります。
大量の商品を扱う場合には、作業量は当然膨大になります。
クロスマがある場合
クロスマを導入すれば、Amazonから商品データをワンクリックで取得します。
取り込んだデータを元に、ワンクリックで各モールへ出品できます。
併売に必要な一連の作業をオールインワンでサポート
先ほど多数のモールに出品ができると書きましたが、クロスマでできるのは出品だけではありません。
出品、在庫価格情報の管理、受注、発注、出荷後のステータス処理まで、全ての工程に関してサポートを受けられます。
アマゾンFBAのマルチチャネルのみを利用していた場合、出荷指示を出さないといけないのでその手間が削減できるというのはとても大きいです。
併売へのハードルがものすごく下がるというのがわかると思います。
月額14,800円と超格安
それでいて、なんと月額が14,800円と超格安です。
もちろん14,800円以外の手数料などは一切かかりません。
しかもヤフー、楽天、Wowmaで3店舗出店していたとしても月額は変わらず14,800円です。
1000SKUを超える場合は、追加オプションという形にはなりますが、それでも信じられない価格です。
意味がわかりません。
新規ショップ開設が格安でできる
月額14,800円と書きましたが、初月にはショップ開設費用が別途かかります。
価格は1店舗につき15,000円。
ヤフー、楽天、Wowmaの3つのモールに出店する場合は45,000円となります。
ただ初月は月額の14,800円がかからないので、もし1店舗のみ出店の場合は実質200円で出店ができるということになります。
出店と言ってもプログラミング知識が必要なので、出店作業を外注に出すと5万円~15万円くらいが相場と言われます。
クロスマがいかに安いのかわかると思います。
クロスマを導入するメリット
クロスマを導入することでどのようなメリットを受けられるのか解説していきます。
販路が広がり、利益が上がる
アマゾンだけで販売するより、ヤフーショッピングや楽天と併売するほうが単純に露出が増えるので売れる確率が上がります。
たくさん売れるので当然売り上げが上がり、利益も上がります。
ふうげつの場合ですが、アマゾンの売上の15%くらいがヤフーショッピングで売れます。
つまりヤフーショッピングに併売するだけで、利益が15%アップするわけです。
商品の回転率が上がり、キャッシュフローがよくなる
商品がたくさん売れると利益が増えますが、回転率が上がるということにもなるので、キャッシュフローがよくなります。
キャッシュフローがよくなると、売り上げ金をまた仕入れに回せるまでの期間が短くなるので、売り上げや利益は雪だるま式に積み上がっていきます。
さっき、併売することで売り上げが15%アップすると書きましたが、15%アップした分をさらに仕入れに回したら、その次の月は15%×15%で22.5%です。
さらに翌月はと考えると、どんどん売り上げを大きくできますね。
販路を増やすことで、売り上げのベースアップにつながるだけではなく、事業をどんどん拡大できるということが最大のメリットです。
同じ商品でも高く売れるモールがある
世の中には「アマゾンでしか買わない」「ヤフーショッピングでしか買わない」「楽天市場でしか買わない」という人がいます。
その結果、例えばアマゾンの最安値よりヤフーショッピングの最安値が高値になっていても、気づかない人が一定数出てきます。
○○でしか買わない人たちは調べないので、そのモールの最安値であれば、他のモールの最安値より高くても買います。
こちらはアマゾン最安値より2000円も高いのにヤフーショッピングで売れた例です。
併売をしているとこういうことが多々あるので、多数のモールに出店すればするほどチャンスは増えますよ。
併売にかかる経費を削減できる
クロスマが出てくるまでは、併売をするのには経費が非常にかさむのが一般的でした。
例えばヤフーショッピングで出店するためには自分のショップを作る必要があります。
ヤフーショッピングの出店にはHTMLやCSSなどWebプログラミングの知識が必要なので、一般的には外注に出します。
通常、外注に出すと5万円~15万円くらいが相場ですが、クロスマは初月費用の15,000の中で初期登録から出店まで全部行ってくれます。
さらに
・各商品について商品ページの作成
・AmazonFBAのマルチチャンネルからの出荷指示
こういったところに外注費をかけなくてすみます。
ざっくり計算で、月に300商品を出品するとして10万円〜程度かかるところを月額14,800円で片付けてしまえます。
凄まじいとしか言いようがありません。
クロスマを導入するデメリット
反対に、クロスマを導入するデメリットについて書きます。
デメリットが特にない
実はデメリットは特にありません。
強いていうなら月額費用がかかる
もちろん、月額費用がかかるという点はデメリットになり得るでしょう。
特に、月商が大きくない人にはあまりおすすめできません。
アマゾンの月商100万円以下の人は商品回転率が上がったとしても月額料金をペイできるかどうか?というところです。
月商100万~150万円くらいが月額費用をペイできるラインで、月商150万円以上の人は使わないと損です。
ただ、併売によってキャッシュフローが改善されるので、中期的に見ればクロスマ導入によってどんどん事業を大きくしていくこともできます。
最初はペイできなくても数ヶ月後には回収でき、その後は雪だるま式に売り上げを拡大していく、ということも不可能ではないと思います。
最後に:月商150万円を超える人は迷わず導入しましょう
クロスマの強みについて、しっかりとわかってもらえたと思います。
最後にもう一度注意しますが、月商150万円を超えてない場合は導入しても最初のうちはペイできないと思いますので、導入するかどうかはしっかり検討してください。
ですが150万円を超えている場合は、クロスマは利益を一気に伸ばせるツールになり得ます。
そういう人は迷う必要は全くなく、メリットを受けられるだけなので、ぜひ導入して欲しいと思います。
関連記事(アマヤフに関して)
以前書いていたクロスマの旧名アマヤフに関する記事です。
アマヤフは登場した時からすごいツールでしたが、さらにすごいツールへ進化していく歴史が見たいという人は参考にしてください。
アマヤフ!Amazon-Yahoo併売総合サポートシステムが凄すぎる
既存のヤフーショッピング出店者もメリットが!アマヤフのここがスゴイ