店舗がせどり対策をしているのはなぜ!?理由と具体的な内容を解説

店舗がせどり対策をしているのはなんでだろう?理由や内容についても知りたい…。

実店舗で取り扱われている商品を仕入れて販売する方法を「店舗せどり」と呼びます。これはネットショップやフリマアプリなどで仕入れて販売する電脳せどりと並んでよく使われる仕入れ方法です。

こういった店舗せどりはお店の売上にもなるので店舗側にとってもメリットになっているはず。しかし、一方で一部の店舗がせどらーの購入を制限するような対策をしているのも事実です。

そこで今回は、メリットがあるにも関わらず店舗側がせどり対策をする理由や、具体的にどういったせどり対策が行われているのかについて解説していきます!

せどりで稼いでいきたい方必見!

ふうげつ

僕の公式ラインでは、せどりで稼ぐためのノウハウや仕入れに役立つお得情報を限定配信しています。さらに今なら利益率30〜40%を目指せる「投資型おもちゃせどり」の入門マニュアルを無料プレゼント中!

年商3,000万円以上稼ぐふうげつが独自に生み出したオリジナルノウハウなので、ここでしか手に入りません。せどりでしっかり稼いでいきたいとお考えの方は、ぜひ今すぐGETしちゃってください!

\ 今すぐ特典を受け取りたい方はこちら /

目次

せどり対策が行われる理由とは

まず、せどり対策が行われる理由について解説していきます。結論から言うと、店舗側がせどり対策を行ううえでもっとも考えられる理由は、一方的な買い占めから顧客を守るためだと推察できます。

たしかにせどらーが商品を購入してもお店の売上にはなりますが、その商品は使うためではなく販売するための購入ですよね。お店側からすると、そういった用途での購入ではなく使ってくれる人に買ってほしいという思いがあるのも納得できます。

そういったこともあり、せどりのイメージはあまり良くないのも事実です。「せどりは気持ち悪い」「せどりなんかやめたほうがいい」という声を聞くこともあるでしょう。

とはいえ、せどりは店舗に行けない人に商品を届ける側面もあるので、せどりが全面的に悪かというとそうではありません。中には商品を買い占めて他のお客様が購入できない状態にしてしまう悪質な転売もありますが、せどりと転売は同じようで違います。

ふうげつ

そういった転売と同じと思われてしまっているのも、せどり対策が行われてしまう理由のひとつですね。

せどり対策をしている主な店舗

理由がわかったところで、実際にどういった店舗がせどり対策を行っているのか確認していきましょう。一部ではありますが、せどり対策をしていると言われている主な店舗は以下の通りとなります。

  • ノジマ
  • ブックオフ
  • ダイレックス
  • ヨドバシカメラ
  • ヤマダ電機

あくまで悪質な転売行為に対する対策としてですが、ノジマHPでは「転売撲滅宣言」が掲載されています。他にも、店舗によっては貼り紙などでせどり・転売行為に対する禁止事項を掲げているお店もあるので、実際にリサーチ・仕入れを行う前に確認しておきましょう。

基本的には、せどり対策を行っている店舗ではリサーチや仕入れを行わない方が良いでしょう。店舗側とせどらー側の双方で嫌な思いをしなくて済みますし、万が一のトラブルを未然に防げます。

とはいえ、上記に記載したお店が必ずしも全店せどり対策をしているとは限りません。同じブックオフでも、A店はせどりNGでもB店はOKということもあります。大切なのは、もしせどりOKのお店だったとしてもマナーを守ってリサーチ・仕入れを行うことです。

店舗でよくあるせどり対策3つ

では次に、店舗が具体的にどんなせどり対策をしているのかについて解説していきます。店舗でよくあるせどり対策は、主に以下3つです。それぞれ掘り下げて紹介しますね。

  1. 同じ商品の大量購入禁止
  2. 転売対象になり得る商品の抽選販売を実施
  3. 小型バーコードリーダーによるリサーチの禁止

①同じ商品の大量購入禁止

せどり対策として代表的なものが「同じ商品の大量購入禁止」です。「おひとりさま一点限り」などの貼り紙をよく見るかと思いますが、まさにそういうもののことですね。

なぜ同じ商品を大量に購入するのが禁止されるのかというと、前述した通り一方的な買い占めから顧客を守るためです。当たり前ですが、同じ商品を大量に購入すると店舗にある在庫が一気に減ってしまいますよね。そういった状況が続くと在庫がすべてなくなってしまい商品を買えないお客様が出てきてしまうので、それを未然に防ぐために対策されているのです。

実際、2016年1月2日に起きた「スターバックス 二子玉川ライズドッグウッドプラザ店」での福袋買い占め騒動では、個数制限を告知していなかったこともあり、先頭客が商品をすべて買い占めてしまい後ろのお客様が購入できなくなってしまうという騒動が問題となっていました。詳細は以下の通りです。

今回の買い占め騒動は、2016年1月2日に「スターバックス 二子玉川ライズドッグウッドプラザ店」で起きた。人気の福袋を求めて50人近い客が開店前から並んでいたが、先頭を陣取っていたグループが店の用意した108個の福袋を全て買い占めてしまった。グループは行列の先頭に椅子を置いて「場所取り」し、開店までの間は近くに停めた車の中で待機していた。

   6日放送の「とくダネ!」(フジテレビ系)によると、店員は先頭グループの「全部売って下さい」という要求を1度は拒否したが、「個数制限」を告知していなかったため断りきれなかった。その後、店は2番目以降に並んでいた客に対して、「全部売ってしまったので、どう対応するか決めています」と説明したという。

「スタバ福袋買い占め」は転売目的だった? ネットで人物の特定が進み、批判も高まる

この行為には批判が高まり、購入者のものと思われるInstagramのアカウントも特定されています。そしてこのアカウントと同じ名前の「ヤフオク!」IDも見つかり、今回の福袋も大量出品されていたので、転売目的の購入でほぼ間違いないでしょう。

こうした一連の騒動もあり、各地の店舗でも個数制限を設けて同じ商品の大量購入が起こらないように対策をしているという背景があります。

ふうげつ

一方的な買い占めは主に転売ヤーがやる行為ではありますが、我々せどらーも同じような買い占めはしないよう肝に銘じましょう。

②転売対象になり得る商品の抽選販売を実施

次に、転売対象になり得る商品を抽選販売にするという対策も存在します。そういった対策は限定商品などの数に限りがある商品でよく見られ、「販売前から長時間張り込まれることが迷惑」「他のお客様の購入の妨げになる」などの理由からせどり・転売対策として使われています。

“転売対象となり得る商品”とは、具体例を挙げるとレアカードなどの限定商品や新発売のゲーム、ライブなどのチケットやブランド品などが該当します。

そういった商品のせどり・転売対策としてなぜ抽選販売が使われているかと言うと、長時間張り込まれたり先頭の方を陣取って大量購入されたりしてしまうことを防ぐためです。前述したスターバックスでの福袋買い占め騒動でも、場所取りなどをして先頭に陣取っていたグループが買い占めてしまったことにより、2番目以降のお客様が購入できない事態となってしまっていました。

その反面、抽選販売なら並び順に関係なくすべてのお客様に対して平等に当選チャンスがあります。転売ヤーとしても確実に買い占められる状態でない抽選販売に参加するのはコスパが悪いので、本来の購入者に商品が行き届きやすくなるということですね。

③小型バーコードリーダーによるリサーチの禁止

最後に紹介する対策は、小型バーコードリーダーによるリサーチの禁止です。

これはどういうことかというと、スマホアプリや専用機器に備わっているバーコードリーダーの機能を使用したリサーチを禁止するという対策ですね。ちなみに、こういったバーコードリーダーを使ったせどりのことをビームせどりと呼びます。

店舗側にとって、小型バーコードリーダーによるリサーチ自体にはそこまで大きな問題ではないはずです。ただし、商品棚の前に長時間滞在したり商品を乱雑に扱ったりといったマナーの悪いせどらー・転売ヤーがいるため、せどり・転売目的と思われるバーコードリーダーの使用を禁止するお店があるというのが現状ですね。

どの店舗が小型バーコードリーダーによるリサーチを禁止しているかというのは、店舗によって異なるので一概には言えません。ただし、ブックオフに関してはバーコードリーダーの使用を禁止しているケースが多いので覚えておきましょう。

また、以下のような文言が書かれている貼り紙が店舗に貼ってあったら、そのお店でのビームせどりは行わない方が身のためです。

  • 「バーコード禁止」
  • 「スマホ撮影禁止」
  • 「赤外線スキャン禁止」
  • 「バーコードリーダー・スマホによる検索」
  • 「商品のバーコードを読み取る行為を禁止」
ふうげつ

隠れてコソコソとビームせどりをやろうとすると、店舗側からは万引きを疑われることもあります。隠れてやるくらいなら、「スマホで商品を検索してみても良いですか?」と聞いてみるのが良いでしょう。

せどりで店舗に迷惑をかけないための対策

これまで解説してきた通り、せどり対策として様々な行為を禁止している店舗もあるのが現状です。

こうした状況を見ると「店舗に歓迎されていないのでは」「せどりはやめたほうがいいのでは」と落ち込むことがあるかもしれませんが、必要以上に気にする必要はありません。以下3つのようにせどりで店舗に迷惑をかけないための対策を実践すれば、「迷惑なせどらー」ではなく「よく商品を買ってくれるお得意様」になれるでしょう。

  1. せどり禁止の店舗でリサーチ・仕入れは行わない
  2. 店舗や他のお客様の迷惑になる行為をしない
  3. 店舗せどりではなく電脳せどりを行う
ふうげつ

では、それぞれ具体的に解説していきます。

①せどり禁止の店舗でリサーチ・仕入れは行わない

まず当たり前ではありますが、せどり禁止を公言しているような店舗ではリサーチ・仕入れは行わないようにしましょう。せどり禁止の店舗かどうかを見極めるためには、以下のような方法があります。

  • 事前にネット等で確認する
  • 「せどり禁止」の貼り紙の有無を確認する
  • 「スマホで商品検索してもいいですか?」といった聞き方で店員さんに聞く

ネットや貼り紙に関しては記載があればせどり禁止で確定ですが、だからといって「記載がない場合は確実にせどりOK」という確証はありません。不安であれば上記のように店員さんに聞いたり、店内の雰囲気を見て大丈夫そうか判断するようにしましょう。

②店舗や他のお客様の迷惑になる行為をしない

次に、もっとも重要なのは店舗や他のお客様の迷惑になる行為をしないことです。具体的には、以下のような行為はやらないようにしましょう。

  • 商品を雑に扱う・傷をつける
  • 他のお客様がいるのに場所を譲らずにリサーチをする
  • 商品を買い占めて他のお客様が買えないようにする

せどりや転売が店舗に嫌がられてしまうのは、こうしたマナーの悪い一部のせどらー・転売ヤーの迷惑行為によるものです。

ふうげつ

逆に言うと、こうした行為をせずにルールやマナーを守った行動をすれば店舗や他のお客様の迷惑にはならないはず!

せどり自体は悪い行為ではないので、誠実に対応してWin-Winの関係になれるように信頼関係を構築しましょう。

③店舗せどりではなく電脳せどりを行う

最後に紹介する対策は、店舗せどりではなく電脳せどりを行うことです。つまり、そもそも店舗に行く前提で考えるのではなく、ネットショップなどでリサーチや仕入れを行うという対策ですね。

電脳せどりであれば、店員さんの顔色を伺いながらリサーチ・仕入れをする必要がありません。なので人によってはかなり精神的にもラクになる可能性があります。また、店舗せどりは一箇所に留まってじっくりリサーチすると他のお客様の迷惑になりかねませんが、電脳せどりは誰の迷惑にもなりません。自分のペースでゆっくり吟味したいなら、電脳せどりはかなりおすすめです。

ただし、電脳せどりでも注意事項を守ったうえでリサーチなどを行うことが大切。例えば楽天せどりの禁止事項など各ネットショップならではの注意すべきポイントもあるので気をつけましょう。

また、メルカリでもせどり・転売がうざいという声が上がっています。ただしこれはどちらかというと悪質な転売ヤーに対してのコメントが多く、大半は「新作ゲームなどを買い占めてメルカリで高額で売りつけているのがうざい」という内容です。買い占めは店舗での仕入れ時だけでなくメルカリなどの販売先でも嫌われる行為なので、やらないように徹底しましょう。

他にも、初心者が気をつけるべき注意点は以下の記事にまとめているので参考にしてみてくださいね。

まとめ:せどり対策の禁止事項を理解したうえで、マナーを守って行動しよう!

というわけで今回は、店舗がせどり対策をする理由や具体的な内容などについて分かりやすく解説しました。

店舗にとっても商品が売れるのはメリットになるので、店舗は本来せどらーの味方になってくれる存在のはず。それなのに敵対してしまっては、仕入れ経路を自ら潰すようなものです。そうなってしまってはせどらーにとってもデメリットになってしまいますし、何より気持ちよくないですよね。

繰り返しになりますが、店舗せどりを行う際は店員さんや他のお客様の存在を忘れてはいけません。ルールやマナーを守り、気持ちよくせどりをしていきましょう。

最後まで読んでくれたあなたに朗報

ふうげつ

僕の公式LINEに登録してくれた人限定で、年商3,000万円超えの僕が生み出したオリジナルノウハウを無料プレゼントしています!

おもちゃのみを扱い、平均利益率30〜40%を目指せるノウハウです。完全無料ですので、以下のバナーから詳細をチェックして今すぐお受け取りください↓

投資型おもちゃせどりのノウハウは、ここでしか手に入りません。せどりに関するお役立ち情報も随時配信していますので、ぜひ今すぐ登録してみてくださいね!

\ 今すぐ特典を受け取りたい方はこちら /

目次